首页 / 书籍 / 难经【注解版】 / 第六十九难 补母泻子的治则

第六十九难 补母泻子的治则

〔原文〕

难曰:经言虚者补之,实者泻之,不实不虚,以经取之,何谓也?

然:虚者补其母,实者泻其子,当先补之,然后泻之。不实不虚,以经取之者,是正经自生病,不中他邪也,当自取其经,故言以经取之。

〔译文〕

问:医经上说:治虚症用补法,治实症用泻法,不实不虚的病症,可以在本经取穴治疗,这是怎样解释的呢?

答:各经穴按五行的规律,都有母子相生的关系,凡是虛症,就宜补其所属的母经或母穴;实症就宜泻其所属的子经或子穴。一般的说,在治疗步骤上应当先用补法后用泻法。至于不实不虛的病症,可以在本经取穴治疗,因为这是本经自生的病,不是受了其他各经病邪的影响或传变而来的,所以应当治其自病的经脉为主,不必在他经补母泻子,因此说可以在本经取穴进行治疗。

〔按语〕

补母泻子的针法,是根据五行理论治疗一般虚症和实症的常用方法,主要就是通过脏腑经脉所属五行的母子关系,采用虛则补其母、实则泻其子的疗法,以调节偏胜,达到扶正祛邪而治愈疾病的目的。所谓子母补泻法,一般可分为两个方面,一是以十二经所属的五行为主;是以每经的井、荥、腧、经、合五穴所属的五行为主。如某经出现虚症时,可补其母经的母穴及其他穴位,或补本经的母穴;如某经出现实症时,可泻其子经的子穴及其他穴位,或泻本经的子穴。以肝经举例来说,肝木之母是肾水,所以治疗肝虚症,可选用肾经的适当穴位,或取肾经的水穴阴谷行补的手法来治疗;也可取用肝经的水穴曲泉行补的手法来治疗。肝木之子为心火,所以治疗肝实症,可选取心经和心包络经的适当穴位,或取心经的火穴少府、心包络经的火穴劳宫行泻的手法来治疗;也可取肝经的火穴行间行泻的手法来治疗。

至于不实不虚,不是对病症而言,而是指本经自发的病,同其他脏腑经络没有发生相互偏胜偏衰的情况,因此,不需要在其他经脉上去补母或泻子,只要在本经的经脉上取穴治疗。例如有关喉、胸、肺的病症,可以取用手太阴肺经的穴位为主;有关胸、心、神志的病,可以取用手少阴心经的穴位为主等等。


十二经母子补泻穴简表

经别与母子所属五行        虚都者补其母           实者泻其子

经别  五行  母   子    本经母穴  母经母穴       本经子穴  子经子穴

肺   金   土   水    太渊(土) 脾经太白(土)    尺泽(水) 肾经阴谷 (水)

大肠  金   土   水    曲池(土) 胃经足三里(土)   二间(水) 膀胱经通谷(水)

肾   水   金   木    复溜(金) 肺经渠(金)     酒泉(木) 肝经大敦(木)

膀胱  水   金   木    至阴(金) 大肠经商阳(金)   束骨(木) 胆经足临泣(木)

肝   木   水   火    曲泉(水) 肾经阴谷(水)    行间(火) 心经少府(火)

胆   木   水   火    侠溪(水) 膀胱经通谷(水)   阳辅(火) 小肠阳谷(火)

心   火   木   土    少冲(木) 肝经火敦(木)    神门(土) 脾经太白(土)

小肠  火   木   土    后溪(木) 胆经足临泣(木)   小海(土) 胃经足三里(土)

心包  相火  木   土    中冲(木) 肝经大敦(木)    大陵(土) 脾经太白(土)

三焦  相火  木   土    中渚(木) 胆经足临泣(木)   天井(土) 胃经足三里(土)

脾   土   火   金    大都(火) 心经少府(火)    商丘(金) 肺经经渠(金)

胃   土   火   金    解溪(火) 小肠经阳谷(火)   厉兑(金) 大肠经商阳(金)

搜索推荐